---------------------------------------------------------
real z(100,50,10)
.
.
open (1,file='test.dat',form='unformatted',
& access='direct',recl=100*50*4)
irec=1
do 10 k=1,10
write(1,rec=irec) ((z(i,j,k),i=1,100),j=1,50)
irec=irec+1
10 continue
.
.
stop
end
----------------------------------------------------------
のように書きます。つまり、1レコードに1高度のデータを書いていくことにな
ります。
順番は下から上です。
次に実際に私が使っているGANALデータ用のコントロールファイルを例に、コ ントロールファイルの内容を説明します。 ----------------------------------------------------------------
| DSET | /home/yoshida/ganal/data/d%y2%m2%d2.%h2g |
| TITLE | GANAL DATA |
| UNDEF | -9.99E33 |
| OPTIONS | template |
| XDEF | 192 LINEAR 0.00 1.875 |
| YDEF | 49 LINEAR 0.00 1.875 |
| ZDEF | 9 LEVELS 1000 850 700 500 400 300 250 200 150 |
| TDEF | 1000 LINEAR 00z01mar1994 12hr |
| VARS | 17 |
| zps | 0 99 sea surface pressure |
| ups | 0 99 u winds at surface |
| vps | 0 99 v winds at surface |
| tms | 0 99 temperature at surface |
| qs | 0 99 specific humidity at surface |
| tps | 0 99 potential temperature at surface |
| tes | 0 99 equivalent potential temperature at surface |
| zp | 9 99 geopotential height |
| up | 9 99 u winds |
| vp | 9 99 v winds |
| tm | 9 99 temperature |
| q | 9 99 specific humidity |
| tp | 9 99 potantial temperature |
| te | 9 99 equivalent potential temperature |
| dtdp | 9 99 dtdp |
| vort | 9 99 vorticity |
| pvort | 9 99 potential vorticity |
| ENDVARS |
各行は次のような意味です。
| 略称 | GrADSの中でこの変数を使う時の名前です。アルファベットで始まってアルファベットか数字で12文字以内で決めてください。大文字、小文字の区別はありません。 |
| 入っている高度数 | その変数が入っている高度の数です。地上データなどの高度を気圧で表せない変数は0にしておきます。 |
| ユニット | GRIBデータなど特殊なデータフォーマットを使 う時に使います。通常は0か99にしておきます。 |
| 変数の意味 | その変数の情報です。40文字以内でご自由に お書き下さい。 |
/home/yoshida/@arika#grads |
とコマンドgradsを打ち込みます。 すると、
Grid Analysis and Display System (GrADS) Version 1.7Beta9 Copyright (c) 1988-1997 by Brian Doty Center for Ocean-Land-Atmosphere Studies Institute for Global Environment and Society All Rights Reserved Config: v1.7Beta9 32-bit little-endian readline sdf/xdf hdf-sds lats athena im/image-output Issue 'q config' command for more information. Landscape mode? (no for portrait): |
と出てきます。
ここでそのままリターンキーを押すと横長の画面、「no」と打ち込んでリター ンキーを押すと縦長の画面が現れます。 そして、コンソール画面は
ga-> |
となります。これがGrADSのコマンド入力画面です。
まず、GrADSではコントロールファイルを開きます。
そのためのコマンドが「open」です。
ga->open ganal.ctl |
ga->set time 0z11sep94 ga->set lon 125 150 ga->set lat 30 50 |
ga->d zps |
|
--------------------------------------------------------------------- set lon 125 150 set lat 30 50 set time 0z11sep94 d zps ---------------------------------------------------------------------
そして
ga->exec test.ex |