| set clip xmin xmax ymin ymax | 「draw」コマンドで線などを書ける範囲を指定。それ以外の範囲は書けない。 | ||
| set ccolor 色 | コンターの色を指定。 | ||
| set cstyle スタイル | コンターまたはラインの種類を指定。 | ||
| set cmark マーカー | ライン上のマーカーの種類を指定。 | ||
| set cterp on(off) | コンター表示時のスプライン補間のon、off。「shaded」で表示されるコンターはスプライン補間がなされていないので、重ねて表示する場合は「off」にすること。 | ||
| set clab オプション | コンターのラベルの指定。 | ||
| on | コンターに「速く」ラベルをつける。(全てにつくわけではない) | ||
| off | コンターにラベルをつけない。 | ||
| forced | 全てのコンターにラベルをつける。 | ||
| 書式 | C言語での「sprintf」で使う書式で指定。 | ||
| %gK | 数値の後に「k」がつく | ||
| %g%% | 数値の後に「%」がつく | ||
| %.2f | 小数点以下2桁まで表示する | ||
| Foo | 「Foo」のラベルがつく | ||
| auto | 以前に設定した書式を使いたくない時、自動的にラベルをつける。書式は「%g」になる。 | ||
| set clopts 色 太さ 大きさ | ラベルの色、太さ、大きさを指定。標準は色1、太さ1、サイズ0.09。 | ||
| set clskip 値 | ラベルをつける間隔を指定。2なら1本とばしでラベルをつける。 | ||
| set cthick 太さ | コンターラインの太さを指定。1〜10の範囲で指定。画面上では、6以上の太さでないと太さは変わらない。実際の太さは印刷しないとわからない。 | ||
| set csmooth オプション | コンター表示の時の補間法を指定。 | ||
| on | キュービック補間を用いて補間。 | ||
| off | 補間を使わない。 | ||
| linear | 線形補間を用いて補間。 | ||
| set cint 値 | コンターの間隔を指定。 | ||
| set cmax 値 | コンターの最大値を指定。これ以上の値のコンターは描かない。 | ||
| set cmin 値 | コンターの最小値を指定。これ以下の値のコンターは描かない。 | ||
| set clevs 値1 値2 ... | コンターを引く値を指定。 | ||
| set ccols 色1 色2 ... | 「clevs」で指定したコンターの色を指定。「shaded」の時は指定した値以下の部分を塗る色の指定も必要なので、「clevs」+1色を指定しなければならない。 | ||
| set line 色 種類 太さ | 「draw line」で描くラインの色、種類、太さを指定。ただし、太さは1〜6の範囲。 | ||
| set lfcols 色1 色2 | 「gxout linefill」で線の下と上を塗る色を指定。 | ||
| set black 値1 値2 | この値の間のコンターを描かない。解除する場合は「off」を指定。 | ||
| set rbcols 色1 色2 色3 ... | 「rainbow」を任意に指定。標準は「auto」が指定されている。 | ||
| set rbrange 下限値 上限値 | 「rainbow」の開始値、終了値を指定。標準はその画面内の最小値、最大値が指定される。 | ||
| set grid オプション | グリッドラインの書き方を指定。 | ||
| on 線種 色 | グリッドラインの線種、色を指定。標準では線種が点線(5)、色が灰色(15)。 | ||
| off | グリッドラインを表示しない。 | ||
| horizontal | 横方向のグリッドライン(緯度線)だけ表示。 | ||
| vertical | 縦方向のグリッドライン(経度線)だけ表示。 | ||
| set bargap 値 | 棒グラフの間隔をパーセントで指定。標準は0%(間無し)。100を指定すると棒グラフは1本の直線になる。 | ||
| set barbase オプション | 棒グラフのスタート位置を指定する。 | ||
| 値 | この値をスタート値として、棒グラフが上下に伸びる。 | ||
| top | 棒グラフが上から下に表示される。 | ||
| bottom | 棒グラフが下から上に表示される。 | ||
| set baropts オプション | 棒グラフの書き方を指定。 | ||
| filled | 棒グラフを塗りつぶす。標準はこっち | ||
| outline | 棒グラフの中を塗りつぶさない。 | ||
| set dignum 値 | 「gxout grid」でグリッド内に表示される値の小数点以下の桁数を指定。 | ||
| set digsize 値 | 「gxout grid」でグリッド内に表示される数字の大きさをインチで指定。通常は0.1〜0.15がよい。 | ||
| set arrlab on|off | 「gxout vector」の時に、枠外にベクトルのスケールを描くかどうかの指定。標準は「on」。 | ||
| set arrscl 長さ 強さ | ベクトルの長さと強さを指定。長さだけ指定して強さを指定しないと、全てのベクトルが同じ長さで表示される。 | ||
| set arrowhead 大きさ | ベクトルの矢先の大きさを指定。標準は0.05。0だと矢先は表示されない。負の値はベクトル1インチに対しての大きさの指定なり、ベクトルの長さに応じてスケーリングされる。 | ||
| set fgvals 値 色 | 「gxout fgrid」で塗りつぶすグリッドの値と色を指定。 | ||
| set zlog on|off | 鉛直(Z)座標をlogスケールにする。 | ||
| set strmden 値 | 「gxout stream」で流線の密度を指定。1〜10の範囲で指定。標準は5。 | ||